瑞巌寺
(Zuiganji)
(Zuiganji)
|
●桃山文化の粋を集めた伊達家の菩提寺
正式名称:松島青龍山瑞巖円福禅寺
天長5年(828)、慈覚大師円仁によって開創された奥州随一の禅寺で、延福寺と呼ばれていました。延福の寺号は天台宗の総本山、延暦寺に由来します。正元頃(1259)臨済宗に換わり寺名も円福寺へと改名されました。
現在の建物は、慶長14年(1609)、伊達政宗公が桃山様式の粋をつくし、5年の歳月をかけて完成させたものです。建築にあたっては、諸国から名工130人を集めたほか、建材も熊野山中から取り寄せるなど、奥州の覇者としての意気込みが伝わります。造営の縄張には政宗自ら縄頭を執ったことからも政宗が心血を注いだことが窺われ、奥州の覇者としての意気込みが伝わります。
伊達家の菩提寺である瑞巌寺は、桃山時代の真髄を表している荘厳な建物です。
特に唐戸や欄間、あるいは襖や床の間の豪華な絵画は日本の自然美を代表する人工美の極致とされています。
本堂・中門・御成門は大修理により平成21年9月1日から平成28年3月ごろまで大修理のため非公開となりますが、本堂修理期間中は国宝庫裏及び陽徳院お霊屋が特別公開されます。
正式名称:松島青龍山瑞巖円福禅寺
天長5年(828)、慈覚大師円仁によって開創された奥州随一の禅寺で、延福寺と呼ばれていました。延福の寺号は天台宗の総本山、延暦寺に由来します。正元頃(1259)臨済宗に換わり寺名も円福寺へと改名されました。
現在の建物は、慶長14年(1609)、伊達政宗公が桃山様式の粋をつくし、5年の歳月をかけて完成させたものです。建築にあたっては、諸国から名工130人を集めたほか、建材も熊野山中から取り寄せるなど、奥州の覇者としての意気込みが伝わります。造営の縄張には政宗自ら縄頭を執ったことからも政宗が心血を注いだことが窺われ、奥州の覇者としての意気込みが伝わります。
伊達家の菩提寺である瑞巌寺は、桃山時代の真髄を表している荘厳な建物です。
特に唐戸や欄間、あるいは襖や床の間の豪華な絵画は日本の自然美を代表する人工美の極致とされています。
本堂・中門・御成門は大修理により平成21年9月1日から平成28年3月ごろまで大修理のため非公開となりますが、本堂修理期間中は国宝庫裏及び陽徳院お霊屋が特別公開されます。