桃介橋
(MomosukeBashi)
(MomosukeBashi)
|
桃介橋「桃介橋(ももすけばし)」は別名「桃の橋」と呼ばれ、大正11年9月に完成しました。
木曽川の水力発電開発に力を注いだ
大同電力(福沢桃介社長)が読書発電所(大正12年完成)建設の
資材運搬路として架けたものです。
その後、昭和25年から村道(現在の町道)として、両岸集落の交通や、
高校生・中学生の通学など地域の交通に大いに役立っていましたが、
昭和53年頃から老朽化も進み、本格的な修理もできなかったため廃橋寸前となっていました。
この間、保存・活用の声が多くあり、
付近一帯の天白公園整備に併せて近代化遺産(南木曽町有形文化財)として復元し、
大正時代の長大吊橋の本格的な保存と活用をめざしたものです。
木曽川の水力発電開発に力を注いだ
大同電力(福沢桃介社長)が読書発電所(大正12年完成)建設の
資材運搬路として架けたものです。
その後、昭和25年から村道(現在の町道)として、両岸集落の交通や、
高校生・中学生の通学など地域の交通に大いに役立っていましたが、
昭和53年頃から老朽化も進み、本格的な修理もできなかったため廃橋寸前となっていました。
この間、保存・活用の声が多くあり、
付近一帯の天白公園整備に併せて近代化遺産(南木曽町有形文化財)として復元し、
大正時代の長大吊橋の本格的な保存と活用をめざしたものです。